
2009年1月31日に放映されたテレビ朝日開局50周年記念番組「50時間テレビ」内で放映された作品が『仮面ライダーG』である。
「子供時代の憧れだった仮面ライダーになってみたい」というSMAPの稲垣吾郎さんの夢を叶えるため、石森プロと平成ライダーシリーズの制作スタッフが全面協力したという、東映・石森プロ公認のオリジナル仮面ライダーである。特撮ヒーローをバラエティ番組で取り扱うと、「仮面ノリダー」や「ゴレンジャイ」といったパロディになってしまうのが常だが、本作はそういった意味でも異色である。
世界各地で勃発するテロに対抗するために、日本政府が創設した組織・シェード。多方面から優秀な人材を集め、それなりの成果を上げるのだが、実は、洗脳や人体改造といった非人道的な行為をしていたことが明るみとなり、組織は解体。創始者・徳川清山も逮捕されてしまうのだが・・・というストーリーも、結構シリアス。
15分ほどの短編で、今では公式に視聴することが難しい超レアな作品。じっくりレビューしていくので、最後までおつきあいいただければ幸いだ。
主要スタッフ・キャスト
ここでは主要スタッフとキャストをご紹介。それぞれウィキペディアにリンクを貼っておくので、他の参加作品なども是非チェックしていただきたい。
監督:田村直己
脚本:米村正二
吾郎:稲垣吾郎
日向恵理:釈 由美子
織田大道:上地雄輔
徳川清山:哀川 翔
ナレーター:永井一郎
襲われたテレビ朝日
開局50周年を迎え、華やかなムードに包まれるテレビ朝日に、軍隊のような男たちが現れる。


彼らはシェード。解体されたはずの対テロ組織だ。そして、彼らを率いるのは織田大道。どこぞの霊能和尚みたいな名前である。


テレビ朝日を占拠し、およそ200人の関係者と来客たちを人質にするシェード。その目的は、逮捕されているシェードの創始者・徳川清山の解放だった。
2時間以内に徳川清山を解放しないと、その後1分経過するごとに1人ずつ人質を殺すと、テレビを通じて日本政府に宣戦布告する。
三つ星シェフとソムリエの恋
シェードで「No.5」と呼ばれている改造人間が、主人公の吾郎である。


彼は元ソムリエ。ワイン好きの稲垣吾郎さんのキャラを活かした設定だ。
テレビ朝日の番組に偶然ゲスト出演していた、元恋人で3つ星シェフの日向恵理と再会するが、過去の記憶を失っている様子。


しかし、そこに置かれていた二人の思い出のワインを口に含んだ途端、忘れていた記憶が呼び起こされる。


恵理と二人で過ごした幸せな日々。
恵理と交わした結婚の約束。
そして、改造手術を施されてしまった自分自身のこと。
全ての記憶を思い出した吾郎は、恵理を連れて逃げ出す。
吾郎、変身!
追い詰められた吾郎の腰にはベルト。名称は不明だが、ワインオープナーのようなデザイン。


アルミ削り出しのような質感は、どこか『カブト』っぽい。どこにもZECTと刻印されてはいないけれど。
さらに左手には小ぶりなワインボトル。


サイズ的にはメキシコのコロナビールより小さいくらいだが、ラベルはいかにもワインである。製造年の「1973年」は、稲垣さんの生年だろう。銘柄も「GORO」となっている。シリアスなストーリーを邪魔しない程度に、クスッと笑えるバラエティ風味が漂う。
「今、僕のヴィンテージが芳醇の時を迎える・・・変身!」
正直、意味がわからないが、ボトルをベルトにセットし、オープナーのレバーを倒すと、ワイン状のエネルギーがベルトを通じて全身を駆け巡る。この液体が流れ込んでいくような表現は、後に『鎧武』でも使われているが、まさか本作にインスパイアされたというわけではないだろう。


胸には大きな“G”のマーク。左脚に流れるラインが、どこか『555』を思い出させる。


マスクは複眼を“G”で囲み、耳元には“O”の文字があしらわれている。どこからみても、ちゃんと仮面ライダーの系譜であることがわかるデザインだ。スーツアクターは渡辺淳さん。パキッとしたアクションがカッコいい。


武器は“G”の形状をしたグリップの両端にソムリエナイフとコルクスクリューがついた剣。


必殺技はスワリング・ライダーキック。ベルトのワインボトルを使ってエネルギーを足へと送り込んでジャンプキックという流れも、エフェクトも、『555』っぽい。


使い回しは仕方ない
予算もあったのだろうが、敵怪人のスーツは、ほぼ流用である。


『仮面ライダーカブト』に登場した「アキャリナワーム」「サブストワーム」「ブラキペルマワーム ビリディス」「コキリアワーム」が登場するのだが、こんなものはライダーファンでなければわからないだろう。特に本作は、ライダーファンよりもSMAPファンの方が見ている可能性が高いので、ほとんどの視聴者は、そんなこと気にもならないはずである。
織田大道が変身する「フィロキセラワーム」だけは、後に『ディケイド』に登場するが、本作が初出であるうえ、ワインの原材料であるブドウの害虫「フィロキセラ(別名:ブドウネアブラムシ)」をモチーフとしていることを考えれば、オリジナルと言って良いと思う。スーツアクターはレジェンド・岡元次郎さん。
流用といえば、バイクもそうだ。何故かこれみよがしにテレビ朝日の前に停められていたバイクは、『仮面ライダー THE NEXT』バージョンのハリケーン。『仮面ライダーV3』の専用マシン。車体側面に“V”と書いてあるが、見なかったことにしておこう。


ヘリで恵理を連れ去る大道を追う。おなじみの岩船山で爆炎の中を駆け抜け、体当たりでヘリを爆破するのは昭和ライダーっぽさ全開。ついでにその爆発の中からヒロインを無傷で助け出すことができるのも昭和ライダーっぽさ全開だ。


豪華パイセンたちとの共演
ラストシーン間際で、当時絶賛放映中の『仮面ライダーディケイド』と、それ以前の平成9ライダーが揃い踏みでGを応援に現れる。


これはこれ以上ないほど、わかりやすい共演だが、このシーン以外に、ひっそりと先輩ライダー俳優たちも登場している。
恵理を連行しようとして吾郎に殴られるシェード隊員は、唐橋 充さん。『555』の海堂直也だ。吾郎に殴られた途端、サングラスが外れて素顔を晒す。


恵理と吾郎の前に立ち塞がるシェード隊員は、松田賢二さん。『響鬼』のザンキ、『キバ』の次狼を演じている。隊員の中で一人だけサングラスをしていない。


そしてわかりづらいのが、『555』で草加雅人を演じた村上幸平さん。オープニングで映し出される改造実験の被験者が村上さん。パッと見では、見覚えがあるなと思う程度で、正直、誰だかわからなかった。なんだかイギー・ポップみたいだな、と思った。


哀川翔の無駄遣い
時間にして15分。仮面ライダーならTV1話分にも届かない短編だが、非常に濃密である。いろいろ詰め込んではいるものの、消化不良をおこしていないのは脚本とプロデュースの巧みさゆえだろう。SMAPのバラエティ番組から生まれた作品ではあるが、SMAPファンだけでなく、仮面ライダーファンもそれなりに楽しめる内容になっているのはさすがだ。
全編をとおして、“G”を推してくる。
テレビ朝日の屋上から突き落とされた吾郎が着地した地面に“G”の亀裂が。


変身した吾郎がポーズを決めれば、テレビ朝日ビルのガラスが爆発し、“G”のマークがくっきりと。いや、“G”のために爆破した疑惑さえある。めちゃくちゃ迷惑だ。


必殺のスワリング・ライダーキックで怪人が爆発した際にも、爆炎に“G”の文字が光る。


ラストで、「待って」と追いすがるヒロインを無視して正体も明かさず去っていくところは、いかにも昭和のヒーローを意識した作り。


改造人間の哀愁は、それなりにうまく表現されているように思う。
いかにも続編があるような終わり方をするが、『仮面ライダーG』と銘打たれた作品はこれだけだ。劇場版『仮面ライダージオウ Over Quartzer』にゲスト出演はあったが、2021年現在に至っても、作品単体でソフト化も配信もされていない。おそらく今後も登場する可能性は低いだろう。幻の作品と言っても良いかもしれない。
私のように、コアなSMAPファンの友人がいて、ストックされていた映像を見ることができた、というのでもなければ、なかなかお目にかかる機会はないと思う。チャンスに巡り会えた方は、本当に奇跡なので、そのチャンスを逃さないでいただきたい。
しかし、いかにもラスボスという雰囲気をまとった哀川翔さんが、大した出番もなく終わるのは寂しい限り。


続きそうで続かないというのは、『真・仮面ライダー序章』みたいだ。





それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
\ 僕と握手! /